ゲスト:旭堂南風(講談師)紫式部の講談を得意とする今評判の講談師。 ー 源川瑠々子の『星空の歌』

星空の
[音楽]
歌さて今夜のお客様は高男子
の極堂南風でございますああ南風さん
よろしくお願いいたしますあのよろしくお
願いしますお先にちゃんと書いてくださっ
て好男師とはい分かりやすく公男子で
ございますこの談誌でも間違いではないの
ですがはい間違いではないのですがこちら
ですそちらですねそちらのごWOMANの
ものですねはいはいそちらでございますま
あの南風さんねあの今回あの星空の歌に出
ていただくの初でございますが今回私の
1人文芸ミュージカル紫式部雲隠れのえ
大津公園の方の特別講座ということで
上がってくださるんですよね
はいもう退任を受けてまりましたね
ありがとうございますあの埋設と言います
かねえ本番に入る前の紫式部さんの反省を
え講談で臨場官たっぷりに語らせて
いただこうかと思っておりますうんうん今
まさに石山寺さんの方でも村父さんのね
講談もなさってらっしゃるということです
しま色々とちょっと聞きたいことがあり
ますので是非本編の方でお話たっぷり今回
はお伺いさせていただきたいと思います
よろしくお願いいたしますよろしくお願い

ますBLRadio.
comさて今夜のお客様は高男子の極道
南風さんですナプさんよろしくお願い
いたしますはいこんにちは滋賀県在住唯一
の公男誌極道南風でございます本日は
よろしくお願いしますよろしくお願い
いたします今回初めましてで星空の歌に
出演してくださるということでよろしくお
願いね本当に緊張しておりますが声今
ちょっと抑え気味で喋ってるんですよ
大人しめでこれぐらいのトーンでよろしい
でしょうかありがとうございます張り貼る
と思ってやっぱり出ちゃうものですかはい
そり出ますねまでもあの私の家大豪邸なん
で全然大丈夫なんですけどねはい本当に
素晴らしいあのね奥行のあるいやあまり
つまんて恥ずかしいがなま今ねなんとでも
こうできますからねええねもうその辺の
加工はしません私ははいま本当にあの今回
ねあの公男師さんとお話しする機会っと
いうの私初めてでままず最初にナプさんに
お聞きしたいのが男というお仕事どういう
ものなのかというところをちょっと紐解い
ていきたいんですがまいわゆるその和毛で
ございましてまゲでま皆さんが思い浮かぶ
のがまずは落語ですよねうんえあとは同局
とかあるとは思うんですがま後段は1番
歴史が古いんですえ戦国時代ぐらいあ桃山
時代ぐらいから始まったわけでござまして
落語との大きな違い見た目はほぼほぼ同じ
なんですうんうんうんただ話す内容が違う
うん落語は収支そのま長江の初さくまさん
のよとかねなんか収支面白い話で最後に
落ちがあるのが落語ですうんうんうん談は
落ちはございません大笑いする部分はない
んですうんうんうんえけども歴史物語など
を臨場感たっぷりに語るのが談でござい
まして時にこういう針扇木針扇木うん針
扇木これね関西とあの東京ではまた違うん
ですけどあの東京の後段東京の方があのね
本場なんですけども東京の高大師さんが
使うハ扇木は神で作られた針木うんで大阪
の公男子は川で作ってるんですよええあの
多分大阪の人間はケチやからやと思い
ます男パンパン叩きすぎてねあの壊れるん
ですよそうですよね結構あれ壊れるんじゃ
ないか思壊でま大阪の人はケチやから川で
強いものを作ったんちゃうやろうかと私は
想像してるんですけどであとは人によって
はこういうねセスであったり小拍子などを
使ってね
あのみたいな感じでちょっとこういうなん
で表紙を取りながら歴史などを語っていく
のが談でございますうああなるほどその
あの先ほど小さい木の小拍子っていうです
ねこれでもちょちょんとやったりあの針
扇木でもトントンとやったりしますでしょ
両方ね使ってはいこの辺はね人によって
バラバラなんです必ずこれ使わなあかんて
いう定義はないんですへえで大多数の人は
このセンスとうんこの針でこれでぱ
パンパンパンあの東京のねあの公男師さん
とかはこういうパターンでやられる方多い
ですうんで特に小押しとか場面転換の時に
あ場面がパンと変わる時に時は変わりまし
てみたいな感じでうんそういう時に使う
こともありますね音がやっぱりちょっと
違うんですかうん若干うんま僕ちょっとね
手がぶすぎてあのこういうセンス使うのが
下手なもんで小いでも使ってるんですけど
そのはもう適当です
使いやすいものをその方それぞれでお使い
になってやられるっていううんそうなん
ですであのま代表的な遠目としましては
中心グラとかねはいうんこれはもう
いろんなもう落語でも歌舞伎でもね鏡原で
もいろんな形で使われると思うんですが
その歌舞伎とかあとは信長さんや秀吉さん
や家康さんなどのまとあるエピソードを
語るいうことが多いうんですねううんです
のでいわゆる物語読みなんですかっこいく
言えばストーリーテラーですうんうんうん
うんそれをまちょっとこう独特の節回しで
語っていくっていうのが講談ですねうん
あの南部さんのホームページでも少し動画
をねアップされておりましてそれを見させ
ていず
恥ずかしい見させていただきましたけれど
もあのはいなんかやっぱりそのどうしても
私はその講談さんてどういうねこう語りを
して講談ってどういうものなのかっていう
ところであのはいねこうやっぱり話家さん
のそのだとこう発さねとかっててこう
分けるねこうそう1番の大きな違いは落語
とかやったらほとんど会話劇なんで会話が
会話の部分が9割なんですうんうんです
ですからあの落語家の人だってそば食べ
はるでしょズルズルズルズルずる我々そば
食べられないんですうんうんあえなぜなら
光秀ではその時そばを食べておりましたが
みたいなこともう言うんでト書きの部分を
うんうんうんうんだからそあのそばをこれ
でマムで食べる必要ないんです言っちゃう
んでうんうんうんうんはいそうト書きがあ
るっていうのがかなり大きな違いってこと
ですよねそうですねナレーションの部分を
もう言っちゃいますもう物語全部いっ
ちゃいますうんうんうんうんうんうんうん
まその中で会話ももちろんしますしうん
うんうんはいそうすると落語と後段って
やっぱり全然違う視点というかあのねその
積み上げ方も違うんだと思うんですけど芸
の磨き方もね全然違うものなんだなって
いうのがうんうん印象を持ちましたうん
うんはいであとはねもうこれは私自身の
感想というか思いなんですけどもあの汎用
性が高いおおえ例えば私あの滋賀県在住
唯一の公男誌ということでね滋賀県中色々
回ってるんですはいでやっぱりねそのま
東京でもどこでも言えることなんですけど
ある町に行くといやうちは豊富秀吉さんに
ゆりのある町やねんうんその隣町に行くと
いやうちは信長さんの町やねんでうちの村
でこういうエピソードがあるんやみたいな
ことをこう講談にしてくれとかいう
オファーが結構来るんですようーでそれを
あの私がま書き上げて新作作ったりとか
するわけなんですがそういう汎用性は高い
ですねうだから地域えなんや地域起こしと
かうんうんなんか地域との連携とかが
ものすごくやりやすいへえなるということ
を上手にいやらしくあの使ってますらしく
までもそうやってあの昔のその物語のを
ずっと読んでるというよりもあの今の時代
にこう合わせていくっていうこともできる
という可能ですはいだから今ま後で言おう
かな思ってましたけど今取り組んでおり
ます滋賀県の石山寺というところで紫部
さんの講談をえ読まして語らせていただい
てるわけなんですこれもね実は2年ほど前
に石山寺さんの方からあの南風君あの部と
石山寺の関わり合いのま強いなんか講談
書いてくれへんかみたいなこと言われまし
てまそこから書き出して作った話なんです
けどもあそうだったんですねはいそうなん
ですうんだだからそういった意味でそのま
時代歴史的な話も含めあとは最近もう1個
書いてたのが琵琶湖はいねあの日本一
大きな琵琶え琵琶の環境強
に関わる子供たちにも分かりやすい
ファンタジーな講談とかねそういうなも
作ったりしてますえそういうことも何でも
できますうんそから南川ルルコ物語も
できるんですようん本当ですかいついつか
ぜひはいお願いまもう言うてくだされば
なんぼでも書きますよええそっかじゃあ
現代のそういったまね琵琶の問題とかも
色々とありますと環境問題だったりもう
人物だったりどういうものでもこう物語を
書いて談にあげることができるということ
なんですねはいはい自由ですうん
[音楽]
面白いま独特の白読みという和があるん
です軽くやらしていただきます
と水色に白の染め至る大小端をひがして道
を急ぎに急いで世の長橋早渡りて大津八丁
内でが浜まで来る時には秀吉の命令により
てゆでの方には堀太郎ひ目でなる方には堀
を吉春の両が5000の童貞にて果て様
のすの行手を噛んだ行手を遮切ればこの時
三とわみたいなねあ結構あの一息でどこ
まで語っていけるかっていうところで官を
出していくと最後のところで閉てしまい
ましたけどもあの肺活量というかその
ずっとこうずっと流していくっていうのが
すごい大変そう大変そうというかうんうん
ま全部をこれで語るわけ違いますよあの
あるこの部分盛り上げようっていうところ
はだっと一息でなるほど勢いで語ります
うーんうんそれはねいろんなま脳脳でも
表現でもミュージカルでもいろんなことで
もそのそれ独自のうんね法があるように談
はそういうところで盛り上げたりしますね
うんこの表紙というのが先ほど言ってたあ
白庭読み白庭読みはいああ東京の方では
平場読みって言うんかもしれないです確か
うんやっぱりこう臨場感を持ってぐーっと
物語を持っていくというところで使うはい
うんそういう時でやったりこう状況説明と
か場面説明とかそういう時に使ったりをし
ますねうんうんそして本当はちょちょんと
いうのが入ったりするんですね今頑張って
やらないようにしてくださうんいやこれね
私下手なんですよたくがそうなこの先ほど
ね番組始まる前にルル子さんがいつ叩くの
とか言うて聞いてくれはったんですけども
これは結構ねそれぞれ任せになってはいる
んですけど
これまずいタイミングで叩いてしまうと話
の腰が折れてしまうんですよええええだ
から上手結構やっぱり考えて叩くことが
あります
うんそれってあのお匠さんに教えてもらう
時に決まってるとかそういうタイミングは
ない決まってないです逆にあのこれも東西
別れるところですが関東東京の公男子さん
はよう戦あるんですけども関西の公男子
あんまり叩かないんですよほんまはあそう
なんですねなんかトトンて叩いてこうね
タイミングっていうのがあるのかと思って
ましたはい正直あんまり叩かないです
ええらしさを求められるような時には叩い
たりもしますけどもイメージがあります
ものねはいあの東京のま有名な公団師さん
で神田白山先生がおられるんですけどあの
方はよう戦はるんですようんただその神田
白山先生の叩くタイミングっちいうのは
ものすごく研究されててああそう話のしが
折れないあなるほどな研究して叩いてはる
なって思うんですよそれを下手に真似あの
下手くそが真似しようと思うと
う僕は下手には叩かないようにはしようと
思ってますあでも難しいですものねあの
ちょちょってね入ってくるのとお話の流れ
とっていうのまそういうところでもテク
ニックっていうのがあるんですねそうなん
です足というのが出てくるうんそれはま
演者それぞれなんですけどねうんうん
面白いなんか奥が深いなお話を聞くとはい
まあまあまだまだね私も弱配もなんでね
あのねっていうかあの江談師さんになられ
てからのなんかすごくこのいでたちといい
ねだとすごくもう長くやってらっしゃる方
なのかなとそうおっさんなんですよ54歳
なんですよはいただ高男子になったのが
48歳でまだ7年目の若手なんですうん
うーはいずっとねサラリーマンとか色々
こうねあの転職とか色々し出しながらええ
から何を思ったのしか地元の小さいラジオ
局で喋り出しうんはいそれに飽きたらず
なんかナレーションとかMCとかうんし
出して演劇にたどり着いたんが運の月と
言いますかあ入ってしまいましたねねあ
魔性のダメですよね演劇の世界入って
しまうとね入ってしまいましたねねでそこ
からま深みにはまってただその中で私が私
であることを表現することをやっぱり色々
考えさせられるじゃないですかええその中
で私はその自分の武器はなんやいうことで
ま自分の中で考えた時に声かなとうんで声
を生かす何かということでま講談に
行きついたわけなんですうんうんうん
うんはい涙涙のストーリーがあるんですが
はい是非そこはあのもうねまた談で語れん
こともないんですけどねあ確かにそうです
ねそういうストリーそうその時もうその時
南風わみたいななるほどまた失敗した
みたいな感じでどんどん繰り返していくっ
ていうこともできますはい是非あのそちら
の方はナプさんのホームページの方でも
動画が配信されておりますのでそちらでも
ねあのお師匠さんとのやり取りなんかも
ありますし見ていただいてあのゆくゆく
またこの星空でもお話をねしていただき
たいなと思うんですが今回
[音楽]
[拍手]
はListto
bladi
[音楽]
com今夜の歌1人文芸ミュージカル紫
式部雲隠れより光の

光の君を

あろ誰
あろ皆の思い
があまっ
[音楽]

その姿を伺わ
れる美はこ
飯の
その人
[音楽]
の通るの君ではどう
[音楽]
だろう
月明り
眩しくて
眠れ
ない
真中は
寂しい光の君のために
届けよ
[音楽]
物語り
霧深い
湖の
幻の手

夢びと君の金に
届けよう
[音楽]
物語り私のこの世の役目は現地物語を書く
ことだと悟りまし
[音楽]
た私の知と経験はそのためにあるの
ですそうしてかき終え
て私は
再び天女となるの
です
天の川放さ
する
天命の胸に
乗る
狩の君のために
届けよ
[音楽]
物語
くり
誘う
光に目を奪われるような
そのお姿

光る
現地と名付けよう
[拍手]
[音楽]
[拍手]
[音楽]
[音楽]
今回は何と言ってもやはりこの紫式部さん
のお話を先ほどちょっとしてくださいまし
たけれどもやっぱり石賀といえばねえ
石山寺ということでこちらでなんとなんと
今年4月から12月にかけて600席の
チャレンジをなさるということで紫式部と
月と字物語という講談をなさるなさって
いるんですけれどもそうなんですねもう
始まっているんですが今何隻ぐらいになっ
たんでしょうかえ昨日までで112席まで
行きましたはあまだ道のりが長いように
感じいやまでも結構飛ばしてるんですよ
なぜならあのまたね送りたいなと思うん
ですけど石山寺の門前はいの前の言うたら
お店とかのあるまロータリーまロータリー
スペースというかま言うたら路上なんです
ようんうんうんなので雨の時はできない
そうかこれから梅雨はいでしかも真夏に
なったら多分そんなハイペースでできない
やろうということでやっぱりこの桜の咲い
てる時期からまだそこまで暑くない時期に
どこまでできるかということでちょっと4
月は頑張ったんですううんほんまは今日も
ね行く予定やったんですけども天気が
ちょっとあの雨が降ったりうんうん曇っ
たりその連続やったんで今日もやめとこう
ということでそうそうでしたかまそういう
天気に左右されますよねされるんですうん
でもあのねとってもあの素敵なステージに
なっていてちゃんとあの傘もねかけて
くださってそうなんですようねてくれはっ
てあれがなかったら僕死んでますほとでも
これで1回何分ぐらいのお話になるんです
か今回のこれほ本来このえ紫式部と月と
現地物語というネタは25分ぐらいのネタ
なんですこれをやっぱりあの路上でねあの
皆さん通りすがりの人に聞いてもらうわけ
ですので前後半に分けましたあなるほど
12分と13分ではいまそれでま通して
やれ
2達成ということでちょっとせこいことも
やっておりますがなるほどいやはいまでも
本当にね25分の長い遠目というと
やっぱりお客さん立ち止まってくれないか
もしれないで結構あのツアーのお客さんも
多いんですようんで今で聞いてもらうと
やっぱり刻まないとダメなんではい色々
やっぱり客寄せ考えてやってますうん
なるほど工夫をなさりながらねこのはい
最初はねやっぱりその
もう2人3人ぐらいのお客さんばっかり
やったんですけど今でしたらもう定期的に
もう10人20人ぐらいのお客さんが足
止めて座ってくれて聞いてはる聞いて
くれるぐらいになっていましたわう嬉しい
ですねあの客様の反応としてはどうですか
あ非常にねあの面白かったという風に公表
をえてますうんといいますのもねそんなに
あの難しい話にしてないんですようんうん
本当であれば部さんの講談と言いますと
例えば紫式部さんがなぜ紫式部と名乗る
ようになったかとかね藤原道長が言うたら
そのこうな3何ぼか4何ぼかわからへん
けどま言うたら下の方やのに後で
のし上がるわけじゃないですかその
のし上がるには何があったのかとかそう
いうそれぞれのエピソードをこう深く
掘り下げて面白くする方がネタとしうん
面白いはずなんですけどもうんまず基本的
に紫父さんの名前は皆さんよう知ってる
けどもうん紫父さんの反省をみんな
あんまり知らないえなのでまず私が第1弾
で作ったのは紫父さんの反省を広く浅くで
いろんなエピソードも入れつつ語るものに
したん
ですねそうじゃないとねやっぱりあの皆
さん全員がさ式部大好き言わけでもないの
でその入門編としてはあのこれはいいん
じゃないかということで分かりやすいよと
いうことで聞いていただいてますうん
いやあ嬉しいです嬉しいですってなんか
勝手にま私も今回ね紫式部雲隠れという
1人文芸ミュージカルをやらせていただき
ますねそのご縁もまあるんですけれども
うんうんうんうんやっぱり紫式部さんって
現時物語は皆様やっぱりストーリーだっ
たりとか物語うんあの知ってらっしゃる方
が多くいらっしゃるんですけれども紫式部
さんについてって言うとなかなかこう知り
得ないところがありますよねそうなんです
よね今年のタイガドラマのおかげで脚光を
浴びてますけどもやっぱり出てくる人出て
くる人藤原ばっかりうんそうですいやしね
何人おるねんていうぐらいもう藤原
ばっかりじゃないですかなくなりますうん
でほんまに大好きな人はやっぱりよう見て
あるんですけどうんやま方一方では
ちょっと難しいなややこしいなという意見
もありますんでねやっぱりそれはもう万人
に受けるためのまずきっかけに1つなり
たいなと思ってやってるんですあ私も聞き
に行きたい是非お待ちしております天気の
え日に来てください天の日に雨の日は来て
ませんのでおしそして石山ではもうまた
素敵なね素敵ですよあの今桜の時も言まし
たけど今すごく心緑が芽吹いてうんで富士
とかも咲いたりとかしてすごくね式お料理
の花が咲くおテラさんでうんはいもし今度
ねあの大津でやってくださる際にねお時間
があったらご案内したいなと思ってんだ
けどなかなか忙しいですよねいやでも
石山寺は行きたいなとね思ってもうすぐ目
の前ですものねあの今回ね今回6月の8日
に私大いの伝統芸能会館の農学ホールさん
であの紫式部雲隠れをやらせていただくん
ですがその農学童さんのもう本当にすぐ
そばにあの石山寺さんもねあいやそのすぐ
近くは右寺さんなんですあそうそうだそれ
がミーテさんだそうそうそううんただ
ミーテさんもねあの紫式部のお父さん藤原
たとが出勤した場所であったりねそうだっ
たうん色々と関係性のあるお寺さんなん
ですようんうんはいあの農学童さんから
あの石山寺さんもでもあのあ車で車で23
分ですじゃあ絶対行かないとねね本当に
いいとこばっかりですようんすごく楽しみ
にしてますで実はこの6月8日の土曜日の
1人文芸ミュージカル紫式部雲隠れになん
となんとナプさん出てくださるということ
でなんなんとやねなんとあのま前にねあの
やらしていただきますはいまでもね本当に
あのルルコさんが演じてくださる
ミュージカルの前にこうね大雑把というか
そのこう紫式部の反省をさっと語るような
講談があるとお客さんあのこの後
ミュージカルルルコさんのミュージカル
多分すごく入っていきやすいんちゃうかな
と思うんですようんありがたいはいもうね
その世界にできるだけいえるように頑張り
たいと思います嬉しいはい本当にこれね
あのご縁をいただいてこのような運びに
なったことがとっても今回嬉しくてはい
ありがとうございますうん特別講座ですよ
皆様是非これも合わせてねえ農学童さんに
来ていただきたいなと思いますけれどうん
今滋賀県ねあのほんまに石山寺とかその
やっぱりヒカルきえ効果でいろんな田付県
から来てくださってるんですようんうん
うん東京からも群馬からもえ栃木からもま
私色々お客さんと喋るんですはあの結構
関東拳の方も来られてるんでねそうですか
はいですからねあのこれを見てくださっ
てるお客さんもね東京で見てる見たよって
いうお客さんもまた滋で見たらまた雰囲気
も変わるでしょうしねうんうん一緒に
ツアー回ってほしいですよねそうですね
是非ぜひ皆様うんその土地その土地で
やっぱりいん感じ方あるでしょうしねそう
ですね空気感も違いますでしょうし周りね
ちょっと巡ってから来られてもねまた
楽しいご旅行にもなるんじゃないかと思い
ますし非常にええツアーになると思います
よああ嬉しいです
[音楽]
うんあの南風さん5月の13日にはいえ
またイベントなんかもあるそうですがあ
そうそう東京でね東京のアンテナショップ
賀さんでそうなんですあの滋賀県人会さん
のまお計いでえっと東京は日本橋にあり
ます滋賀県のアンテナショップ国賀の2階
えっとお肉料理の森島さんはいのお店で
やらせていただくんですうんはいいい機会
を得ましたねまたあの私もなかなか
やっぱりその滋賀に行くってことができ
ない時にやっぱりアンテナショップって
各地のねアンテナショップがあると思うん
ですけれどもアンテナショプってすごく
楽しめますよね楽しめますよね本当にうん
で賀さんもすごく素敵なねあのアンテナ
ショップさんであのもう入り口のところ
からちょっとおしゃれなんですよねえそう
そうそうそうで本当に滋賀のいろんなもん
がいっぱい滋賀県より充実してるんちゃう
かなと思うぐらい揃ってるんですよ
しね集て買いやすいを求めやすいと思い
ますむっちゃ便利ですよ本ね便利で2階の
このレストランもねとても素敵な場所で
こちらでねあのやられるということなん
ですねはいうん滋賀県でも超有名な肉料理
のお店ですのでねうーんはいあの森滋賀県
で森島と言うたらえあんなえとこ行ってん
のんって言われるぐらいのええはいいいお
肉屋さんです
うんぜひ皆様も今回のこの5月の13日に
あの東京の方でもあの聞くことができます
南風さんにお会いすることができます
こちらでも紫式部月と現地物語ということ
でお話ししてくださるとことですねはい
そうですねありがとうございますはい講談
がございますそして6月の2日にもあそう
ですそうです6月の2日はあの大見八幡
滋賀県の大見八幡というところはい
よくね時代劇などのロケで使われてる
ところなんですけどもえ大江八幡のその
えっと8万堀というところがすごく観光の
名称なんですよその近くにあります旧バケ
住宅という江戸時代の小夜さんのお屋敷が
ありましてえそこの会を借りましてこちら
ダンと出しますが私と東京在住の極堂名と
いう私の同期のええはい同期といて言うて
も2ヶ月先輩なんで南名姉ちゃんと呼んで
ますがこの2人の同期会を大江八幡で
やらしていただきますまた興味ある方はね
極道南風のホームページとかSNS
チェックしていただければ嬉しいです
SNSはあの何をおやりになられてますか
FacebookFacebookと
Instagramは随時更新してます
はいTwitterは
更新するかもしれないです貴重なじゃあ
あのきを楽しんでいただきたいま
FacebookとInstagramの
方でもねあの是非チェックしていただいて
それからホームページもあのありますので
是非ぜひそちらの方でもあの情報を得て
いただいて5月の13日そして6月と続き
ます6月の2日そして6月はまた6月の8
日ま一緒にね出させていた6月楽しみです
ね本当にいい舞台にしましょうね
ありがとうございますはいそこでリアルに
お会いできるの楽しみにしてますそうなん
ですよねまだこう直接お会いしたことが
ないので今回はちょっとテレワークでと
いうことだったのでね4東京からお届け私
あのねあの前でやらしていただくんです
けど普通に1ファンとして1観客として
もうなんかお客さんの方あのなん椅子の方
で見たい気持ちもあるぐらいありがとう
ございますはい舞台そじゃなくてうん前で
見たいなと思うぐらいですもあ嬉しいです
むちゃくちゃ楽しみですああねやっぱり今
こう紫式部さんもねあの流行ってるという
か皆様のねこう目に止まるようになって
ますしねなんかとってもこの雰囲気の中で
6月にしかもねゆかりのある地でできると
いうことでとっても楽しみにしてますし私
も南風さんの特別座をすごく楽しみにして
ますいやいやもうもうもう僕はほんの
ちょっとでもねちょっとでもたくさん
ルル子さんのねミュージカルを見て
いただけるようにねそっちに時間を避ける
よう私は早口で喋らしていただきます
面白いやっぱりこう巻で我を持ってる方
っていうのはもういつでもこうお上手なの
ねいやいやいやいや落さんには負けます
よあのにわかさんでいいんです談はほんま
言うとねさっきもそう言ってたけどもうん
うんネタの中でわかすところが少ないんで
ついつい枕というかフリートークの部分で
笑いを求めてしまうという悪い傾向がある

ですでそこで求めすぎてどんずりして本番
に影響が出るという悪循環にたまにはまっ
てしまうことがあるんですけどそういう
こともあるんですはい次はそういうことが
ないようにしますん
でもうでも今回あの初めましてでしたのに
本当に楽しませていただいてまいや初めて
なような気がしませんねそうなんですよね
私もちょっとそんな風に思いながらあの
なんか本当にあの近くでお話をさせて
いただいてしまいましたけれどもはいまで
もねあの本当に新たなこう世界にもいって
いただいてね談しってこういうものなんだ
ま講談というものにもこれからもっと
もっと興味を持ってあうん
はい増えるといなと思っぶっちゃけでも
本当にねこういう機会もあったから思っ
特に思ったんですけども私らみたいな講談
っていうのは1つの形として成立はして
いるんですけどもうん他の芸能とのなん
ちゅうかな相性ていうのがものすごくいい
と思うんですようんうんミュージカルに
しろ脳にしろ狂言にしろ例えば私らが前で
やらしていただくその関連のやつをうんと
いうことでま埋設というかそのや今から
ほんまにやりますせの話について分かり
やすくお客さんにうん説明することにおい
ては右にでるものがないような芸能違うか
なと思っておりますうんそうですね本当に
ストーリーテラーという役目というところ
とね解説というところと本当にいいところ
を取ったねそういう日本の文化ですよね
はい協力して盛り上げていきますんでわあ
嬉しいはい本番はお任せし
ますもう本当にあのとっても力強い兄さん
が現れて嬉しく思ってます何をしませやら
まあね今回あの星空の歌も初めて出て
くださったということなんですがまた是非
今後とも色々とまだまだ知り得ないところ
たくさんあると思いますので是非またお
話ししに来てくださいませどうぞよろしく
お願いいたしますによろしくお願いいたし
ますうん楽しかった今日はありがとう
ございましたはいありがとうございまし
たナンプーさんありがとうございました
まあいよいよ紫式部雲隠れツアーが始まり
ますよもうなんだか今からドキドキ
ワクワクしておりますけれども紫父さん
ゆかりの地をね巡る旅となりますけれども
まあ各地の皆様に支えていただいてきっと
きっと成功することと思っております皆様
是非ツアーついてきてくださいませね南風
兄さんよろしくお願いいたしますまたお話
聞きたい
です水川ルル子の星空の歌今週はこの辺で
ではまた来週までさようなら
[音楽]
BLradi.com

2024年4月25日 20時配信源川瑠々子の『星空の歌』ゲスト:旭堂南風(講談師)
大津の石山寺で紫式部の講談を得意とする今評判の講談師。
今夜は紫式部についてたっぷりと語ります。

【詳細情報】

【目次】
0:00 本日のお客様は…。

    ゲスト:講談師の旭堂南風さんです。

1:44 前半

   講談師の旭堂南風さん初登場。

ひとり文芸ミュージカル「紫式部―雲隠れー」
解説でご登壇
6月8日(土)13時開場 13時30分開演
大津市伝統芸能会館

公演情報 http://shosin-kai.com/stage-murasaki.html

17:11  今夜の歌
   
   光の君(舞台『紫式部雲隠れ』より)/詩 スミダガワミドリ 作曲 神尾憲一 歌唱 源川瑠々子

MV https://youtu.be/o0NbtNPmrzs

   ダウンロード https://ruruko.lnk.to/hikarinokimi

 
21:45  後半

石山寺門前講釈 予定表(4月)

石山寺門前講釈の予定表 4月

30:55 旭堂南風からお知らせ

5月13日(月)18時 アンテナショップ「ここ滋賀」2F 近江牛もりしま「寛閑観」にて
東京滋賀県人会主催 第18回AKINDO塾 
【講談】テーマは「紫式部と月と源氏物語」

次回のAKINDO塾は【講談】テーマは「紫式部と月と源氏物語」

講談さんぽ in 近江八幡 旧伴家住宅日時 2024年6月2日(日)13:30 ~ 15:00
場所 旧伴家住宅 2階大広間  

38:34 瑠々子のつぶやき

パーソナリティー 源川瑠々子👉 http://www.maruru.tokyo/ruruko/

●今宵もゲストと語らい心の星座を彩りましょう✨源川瑠々子の『星空の歌』

#源川瑠々子の星空の歌
👇毎週木曜 20時更新
https://www.blue-radio.com/

sns #ブルーレディオドットコム
https://www.instagram.com/brdc.tokyo/

https://www.facebook.com/BRDC.TOKYO
tumblr https://brdc.tokyo

Subscribe to the BlueRadioCom Channel! https://www.youtube.com/c/BlueRadiocom
👇NowOnAir
https://www.blue-radio.com/

#インターネットラジオ

YouTube
https://youtube.com/@BlueRadiocom

Write A Comment