恐怖を感じるほどの巨大さ!日本最後のアーチダム、温井ダム見学Part1【SiphonTV355】

はいこんにちはサフTVです今日はどこに
いるかと言と全国全ての出町村の中でダム
カレーというものを食べたことが314番
目にある人が住んでいる広島県の山形君秋
太田町というところに来ていますいやあの
あそこにさ発電所
の水力発電所のあの水圧石間いわゆるペン
ストックというやつがすごい高いところ
からこう斜めにね落ちてきているのが見え
てましてめっちゃ迫力ありますけれども
そしてねこの目の前に超
でかいこれは
おおすごいダムがありましてそれがま
こんな感じなんですけどはいというわけで
えっとですねすいませんこれは滝本ダムと
いう滝本園庭かなていうすいません高さ
15mにちょっとだけ満たないえっと手水
用の園庭ですかね発電用の多分中国電力
さんの発電用の出水園庭だと思いますで
えっとあれはね賭発電所という発電所で
えっとまこの上の方から多分出水してる
みたいなんですけど今日行くところは
えっとまこの2つは直接は関係ないのかな
関係あるのかなこっちは関係あるのかなえ
ぬいダムというところに行きますこのね
すぐ上流にあるのでえっとこれから向かい
ます
TVはいというわけでぬいダムに到着し
ましたこれですこんな感じですいやあ巨大
えっと中国地方ではもちろん
最大日本のアダムでも高さが2位かな1位
がまもちろん黒部ダムですけど確か黒部
ダムにつぐ2位の高さのアーチダムがここ
ですねでえっと全ての形式を合わせても6
位対かな神奈川県の宮ダムとか埼玉県の
浦山ダムと並んで6位対で高さが156m
なんですけどあの僕はこの宮ダムと浦山
ダムとこのぬいダム完成がねほぼ同じ時期
なんですよ1998年から2000年
2001年ぐらいにあつで完成していて僕
はこのサンダムを鼻の156m組と呼んで
おります
がいやあすごい巨大なアダムですでなんか
ここは今展望台
になっているところですねもうちょっと
じゃちょっと下まで降りてでねここここね
僕なんかぬくいのも何回か来たことあるん
ですけどここあるの知らなかったのでそこ
ちょっとなんか降りれる階段があるので
行ってみ
ますこれはなんか多分えっと洞水門
のカットモデルですね多分これはあ常用
洪水履き放流設備の放流感
です
ね宮笠ダムにも同じ感じのがありますけど
はいあとねここのじゃあちょっと階段降り
て上流側のなんだろう湖面近くまで行けん
のか
なここでもさこれだけ降りてくってことは
いわゆる
今水低いです
けど多分サーチャージ水そのえっと洪水
最高貯水多分この辺な
で多分洪水調節でどんどん水貯めた時は
途中からきっと水没しちゃう感じですよね
どこまでいけん
だろうおおこんな下まで停滞の潮流側を
こんな下まで降りていけると

おこっちはちょっとなんか調子からあじゃ
ない停から離れてっちゃうけどちょっと
こっから停滞見てみよううわすご迫力
すご
うわあアーチダムそしてしかもドーム型
アーチなのですごい狩側にこうなんていう
か倒れてるの倒れるような形をしてるの
なんか分かりますよね超巨大なドーム型
アダムです
ねすげえこっち行くとどこ行くん
だろうあででもここまでなのかなここまで
みたいですねだからここ
で停滞をまだ停滞とか調整位置を見てねっ
てことですかね停滞の巨大さを見てねです
かねもうここ

すごしたらなんかもうちょっと
だけねなんか僕いつもこういうとこ来文句
ばっか言ってんなだめだないかんいかん
いかんでもその辺まで行けるとうわでも
ここもすごいなおおでさっきからちょっと
顔に雲の巣が引っかかっててすごい不快な
感じなんですけど戻りましょうでなぜ今日
僕がぬいダムに来たかというとですねぬい
ダムのま毎年春の風物と風物市と言えば
風物市なんですけどああそこに最高水の会
が看板があるね風物市といえば風物市なん
ですけどえ水低下放流というのを毎年春に
4月の終わり5月のぐらいにやってるん
ですねどういうことかというとこういう
ぬいダムのようなあの大型の多木的ダムは
ぬダムは洪水調節の目的とか利水の確保の
目的とか色々あるんですけど冬の間は貯水
を高めに保つんですねえっと水をたくさん
確保するとでえ夏に向けて夏は大雨をの
洪水を防ぐ役割があるんで夏に向けて徐々
に徐々に水を落としていくんですでえっと
を貯めるポケットを作っとくんですけど
それを今の時期に放流しながら水位を
ちょっとずつ下げてくんですねで普通の
ダムは普通に保留してちょっとずつ保留し
て下げてくんですけどぬくいダムはそれを
ですね水位低下放流まそれだけじゃなくて
それ以外でももしかしたら多めに放流して
下げてるのかもしれないですけど水位低下
放流と言って天才の真ん中辺にあるえっと
バルブが2つついてるんですけどそっから
ぶわっと
放流するそしてそれを告知してこ何日の
何時からやりますよっていうのを告知して
え人に見せることで1つの
エンターテインメントと貸しているという
こと
でえ水位低下放流というのをぬいダムは
企画してやってるんですけどそれがね今日
今年の第1回目2回目なのかななのでま前
も一度見たことあるんですけどちょっと
もう1回見たいと思って
動画を撮りたいと思ってやってまいりまし
た広島県までというわけで今日この後ね
11時からとそれから午後2時からの2回
え15分間ぐらいだったかな確か2回放流
があるんでそれを取材し
ますこちらは管理事務所ですね立派です
ねやっぱり完成が2000年だか2001
年だかそのぐらいでこう1番最後に超大型
ダムがま宮とかね裏山ダムとかね超大型
ダムとしてはもう本当に最後の方に作られ
たダムなのでかなり気合いが入っていたの
ではないかとということではいじゃあぬい
ダムの姿をご覧に入れましょうこんな感じ
です
ドーン
いや
いやちょっとね巨大すぎて言葉が出ない
ですすげえなマジで
じゃあこの光景を見ながらえぬいダムの
スペック
関係ご紹介し
ますはいぬいダムは広島県山形君秋太田町
を流れる太田川水滝山川に設置されている
アーチ式コンクリートダムで抵抗が
156m定長長
32mです管理しているのは国土交通省の
中国地方整備局です目的はfnwPなので
洪水調節流水の正常な機能の維持浄水同要
水そして発電です着手されたのが1974
年で進行したのが2001年ですという
こと
ででねま見所はもうめちゃくちゃあってま
今日もうあの後で行くんですけどあの
エレベーターで下に停滞の下にね降りる
こともできるんで後で放流の前に行きます
がどうしようじゃあ天場をちょっと歩いて
みようかな
ちょっと待って
今日今日
このし階段し階段のし
ってなんかしっていうなんか土用語が
なんかねこう収めるみたいなわかんない
ですけどあるのかと思ったんですけど
なんかこちらの方の方言できついとか大変
みたいな意味らしくて
きつい
階段これ普段は入れないんです
けどもちろんあのいわゆるフーチング階段
んですね普段は入れないんですけどなんか
こういう水位低下放流の日とかなんか
イベントの日だけ解放されてるみたいで
481段って書いてあったね1番下まで
行けるみたいなですけどこれもちょっと後
で後で今はちょっとだってこんなきつい
階段がこんなきつい階段がこれはちょっと
後で行きます
はいじゃ天場を天場はあの一般道ではない
んですけど管理事務所の方に向かうため
の道あと佐側の上流がもなんかあんのかな
あのまでもそんなにあの車がバンバン通る
ような一般道ではないんですけど一応車が
通れる駐車場もあるんでえ車が一応一般車
も通れる道になってますあの時間の多分
制限はあります夕方になると多分閉まっ
ちゃうで両側に歩道がついてて
いやすげえでかいな本当すごいなえっと
じゃあちょっともうちょっと行ったら狩の
見下ろしショットここただねあのクレスト
ゲート
がの部分がちょっと張り出しているので
あそこ入れるのかなあそこが入れるかどう
かでちょっとどのぐらい見えるかが変わっ
てくるんですがあいであ見れそうですね
ただあそこだと多分停滞が見えないと思う
んであまずれしろ見えないかよし
じゃあここ
のちょっと下流に張り出しているところ
からすげえよだからここもう真下空中って
ことですよねじゃあせっかくだからど
真ん中で
ちょっと見下ろしますかあの辺です
ねじゃちょっとカメラ落とさないように
しっかり持ってはいじゃあここ真ん中から
よろしますちなみに狩はこんな感じで
かなり急なVジダになってますうわやば
うわこれちょっと怖い怖いよこれ
うわこれはねすげえやばいやばいやばい僕
はちょっとこれはダメですうわうわく
ちょっとだめだこれはちょっと僕は
えっとここ怖いな黒も大丈夫なんだけどな
ここ怖いなああやばいやばいやばいああ
やばいやばい黒ダムは大丈夫なんだけど
ここだめでした怖い怖い
やああとねちょっと面白いものがありまし
てここねクエストゲートがちょっと面白い
構造をして
てこっちで確か見えたと思うんだけどこれ
あローラーゲートじゃないのかななんて
言うんだろう
これ
このこれこれねこれこれこれクレスト
ゲートなんですよこの銀色の部分ねでこれ
今全回状態かな多分なんですよでどういう
ことかというとこれね閉まる時ねこっから
上がってくるんですよ下からだ多分この辺
まで多分上がると来るんでしょうねこの辺
まできっと普通のゲートってこう上がって
下を水が通るじゃないですかここ逆で
下がることで上を水が越流堤
ついてるんですよ
ねこれねクレストゲートでこのタイプのが
付いてるのっ
てちょっと他にどこかありましたっけえ今
すぐ思い出せない
な今すぐ思い出さないんですけどちょっと
記憶に今ま思い出さないぐらい珍しい
タイプですあそうだあとちょっとせっかく
なのでぬいダムについてる色々なぬいダム
すごい放流設備が豪華ですごく色々つい
てるんですけどそのえっとね予備ゲートが
上流外にたくさんあるんでそれもちょっと
せかなので見てみますあそこに秋から春の
初水って書いてありますね緑と白の看板が
だからま秋から入るの間のドマ水があそこ
の緑と白の境い目の部分なんですねでそれ
から考えるとまだから今だいぶ水位は
下がってきてるということですねそれかま
溜まりきらなかったのかでちなみにあの赤
と白の看板が洪水時最高貯水ですね洪水
調節の時最大であそこまで貯める
[拍手]
とちなみにぬいドムの湖調子値は流機構か
な確かというそうですすげえでけ石石碑が
ありますねでこんな感じなんですよえっと
上流面から見るとこんな感じでクレスト
ゲートがこの辺これで今全回で下がり切っ
てる状態なんですねであれが上がると
閉まる状態でえっとああれだな予備ゲート
結構下がってるなえっとね手前に2本ずつ
レールが2つ2組あるんですけどそこに
本当は予備ゲートが2問あるはずでそれが
えっと多分あれ常用洪水履きだよな常用
洪水履きのコンジットゲートの予備ゲート
が2問あるはず普段はねあるはずなんです
けど今ね多分下がってしまってるかもしん
ないですねそれから今あと真ん中にそれ
よりちょっと小さめのえっとレールが2組
あってあのここには予備ゲート2つあり
ますけどこれが今日放流するえ水位低下
放流設備だったかな確かホロジェット
バルクが2本ありましてそれの予備ゲート
ですねこれは今空いている状態ま今日放
するんでね開いてる状態ですという感じで
ねだからコンジットゲートがねえっと側に
も2つあるんでコンジットゲートが4問で
注意放流設備だったかな中段の辺りにある
バルブが2本それでクレストゲートが4問
でそれ以外にも利水放流の放流説明もある
んでものすごい豪華な保留設備を取り揃え
ているぬいダム
ですではエレベーターで停滞の下におり
ます
ここは普段から
毎日
行けるよになって
ますあ閉鎖される場合もあるみたいですで
ねこのレベが確かめっちゃ早いんすよ
ね1分間に
240mかなの速さで今
だから実際386Mか260だからまあ
120mぐらいなのでえ30秒ぐらいで
多分降りれるはずほらお
はや
今天場のところからこう降りてきて今ここ
にいますだからアーチダムなので本体薄い
ので本体の中にはエレベーターけのでガ板
の中に作ってこれからガ板の中を進んで
行って停滞の方にあ停滞にはけないのか
あのカサロは停滞の方に向かってんだけど
えっと一般の人見はこういってこの下流の
広場に出れるようになってますだからここ
は停滞の中ではなくてまだ山の中ですねで
こっちが多分えっとカサロの方に向かう
通路だと思いますが
[拍手]
面白いこの蛍光灯の向い側だけちょうど
こうコケコケなのかななんか生えてる感じ
になってて面白いですね光で植物
植物がこう反反応してるというか育つのが
よく分かります

おお玉は中時代白今から年前のが加工ガの
上に作られています窓から見えるのはダム
を支える看板岩山の一部です中世代白脇は
恐竜が地上で活動していた時代ですこれ
が玉を支えている硬いアーチダムを支えて
いる硬い看板の山ってことですねあそこが
ねヌプダムのね試験炭水の満水
見たいです見たかったです
けどままだちょっと僕は広島まで来るよう
な活動はしてなかったです
[拍手]
ねさここを出るとダムの直下に出ますでは
下から156mのアーチ式ダムを見上げた
光景を見ていただきますはいえーじゃあ
156mの超巨大アーチ
ダームこんな感じですズドーン
[音楽]
いや
すげえ
でかこれは何度見てもすごいなここ
はこれはねでかいっすねでかいっすま実際
見かけの高さもうちょっと150mもない
んですけどあでもここからだと結構あるか
ここからだと
120mぐらいもしかしたらあるかもしれ
ないですけどでここにね職員さんが
いらっしゃるんですけどちょっとお話聞い
てみましょうかこんにちはお世話になり
ますというわけでこの方はですねずっと
いつもここでぬいダムを見守っ
てらっしゃるリス次郎
さんですま僕も今までねもう何回もお世話
になってるんです
けどさんなのであのま要は火に必要な水が
ちゃんと送られるようにえ見守って
いただいているとで抜きダムには利水の
目的とあと乳水の目的もあって乳水太郎
さんもいるんですよで乳水太郎さんはどこ
にいるかと言うとあそこにいるんです
よほらちょうどねあの放流バルブの横に
立って火を眺めてるまあを眺めてるという
かもしかしたら理次郎さんを見つめている
のかもしれないですねで理次郎さんは水
太郎さんを見つめているつまりこの2人は
え結ばれることのないお互いのこうねこの
ね200mぐらい離れているこの距離の中
でお互いを見つめてあっている2人なのか
もしれないですね分かりません適当に言っ
てますが
[音楽]
H
[音楽]

広島県安芸太田町の温井ダムを見学しました。堤高がアーチダムとしてはあの黒部ダムに次ぐ2位、そして現在のところ国内最後のアーチダムである超巨大な堤体は息を呑むほどの迫力でした!

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp

SNS

Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など

単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

20 Comments

  1. この時期はよく水位低下放流しますね!
    温井ダム推しのダム好きさんもよく行ってますね😊

  2. クレストゲートの試験放流の時は見物客で大渋滞でしたスキー場になかなかたどりつけなくてイライラしていましたが今思えばスキーなんかほっておいて放流を見ておくのだったと後悔してます。🥲

  3. 萩原さん、高所恐怖症だったんか!?知らんかった。
    それだけ温井ダムがオーバーハングしてるってこと?

  4. この形のダムは壁っぽい威圧感がすごいですね 現地に行ってみてみたい
    利水二郎さん、目の部分にカメラを装着、首を可動にしてネットで動画とかで見れると面白そう・・でもない?

  5. 熊本県の川辺川ダムが重力式の流水型ダムに型式変更となり、アーチダムは本当に最後となりました。小見野々ダム再生事業では当初ダム直下に新ダムを建設する計画でしたが、どうもそうはならないようです。確か同じ2001年10月に新潟県で奥三面ダムが完成していますが、厳密にはどちらが日本最後のアーチダムなのでしょうか?

    そして今年、太田川総合開発事業が国土交通省の新規ダム事業として正式に採択されましたね。太田川三ダムの一つ樽床ダムが治水目的を追加して多目的ダムとなりますが、もう一つダム事業が計画されています。

    安芸太田町吉和郷、ここの太田川本流に高さ100メートル級の流水型ダムが計画されています。幻の「吉和郷ダム」地点です。まだ建設するかどうか検討中ですが、既に地元の建設承諾を得ているので特に問題がなければ何れ着手されるでしょうね。

    温井ダムと吉和郷ダムが本来の太田川治水事業の要ですが、今までは吉和郷ダムが事実上中止状態だったので太田川の治水はエンジンが片翼しか機能していない状態でした。異常気象が当たり前の中で、万難を排して整備して欲しいものです。

  6. おっさん2人見つめ合ってんのかw

    太郎さんの方は数ある温井ダムの放流動画にいつも出演してますね

  7. 高速エレベーター付きって結構珍しいですね
    耳がつーんとならなかったですか?

  8. あぁ!スペックの所の河川名のフリガナが・・・・!千五沢ダムの紹介のままになってますよー

  9. 分速240m😳
    ダムのように僻地にあるエレベーターのメンテナンスを担当する会社も大変だろうなあ😅
    太郎と次郎。。。昔の漫画の最強伝説黒沢に出てくる太郎を思い出しちゃいました。

  10. 広島県の北部は豪雪地帯ですが今季は雪が少なかったので貯水量が少ないですね

    夏の渇水が心配です

  11. ゲートですが、設置場所としてはコンジットゲートですかね。扉体を下げることにより開門するゲートとの事でしたので、構造としてはドロップゲートだと思われます。間違っていたらごめんなさい。

  12. 貴重な情報ありがとうございます。GWの予定 迷ってましたが 温井ダムに行って来ます😊

  13. 遠路はるばるお疲れ様です!
    温井ダム✨
    怖いですよね〜😅💦
    あの迫力は凄いです!
    私も去年の放流イベントに行ったのを思い出しました✨
    最高に楽しかったので、また続編を楽しみにして観ます!
    いつも有難うございます!

  14. 安芸太田しわいマラソン参加経験者です。
    懐かしくて涙が出ました。ただ走って通っただけの者には詳細な説明動画は大変嬉しいです、ありがとうございます。
    481段の階段を駆け上るしわいマラソン、復活を願っています。

Write A Comment