荷機稲荷神社 初午大祭 岐阜県 瑞浪市 稲津町小里

W [Applause] [Applause] [Applause] [Applause] H [Applause] [Applause] [Applause] [Applause] For [Applause] Oh

荷機稲荷神社 初午大祭

3月第1日曜日開催

 荷機稲荷神社は、文化元年(1804)江戸時代中期に村内に凶作が続いたため村民が協議し、村内安全・五穀豊穣のため、京都伏見稲荷本社から御分身を荷機稲荷神社に迎えて祈願したのが始まりです。
 初午大祭は、和銅4年(711)2月初めの午の日に稲荷大神が伏見稲荷大社にご鎮座された日で、ご鎮座を慶びお祝いするお祭りです。
 昭和10年代までは、2月の初めの午の日に行なっていましたが、2月は積雪もあり参拝に難儀であるため3月初めの午の日に変更しました。更に昭和30年代には、日曜日を休日とすることが普及したので3月の第1日曜日を初午大祭の日と定めました。
 戦前は、陶土等を馬車で各地に運ぶため、馬の飼育数が多く初午大祭当日は草競馬で夕方まで賑わいましたが、トラックの普及により馬がいなくなり、草競馬もなくなりました。
 初午大祭には、参道・広場に多くの露天、屋台が並び、買い物や見物をする子どもたちで大変にぎやかになります。幣殿では、厄年の人達がお祓いを受けたりします。崇敬者は1年に一度家の神棚から神使いの陶製お狐像を持参します。そのお狐像は幣殿でお祓いを受け、御祭神とお合せする「お使者合せ」が行われます。東濃一帯及び名古屋・三河方面の崇敬者が相次ぎ終日賑わいます。
 初午大祭の最後には、厄年の人達、各地区から奉納された餅が多数投げられ大勢の人達が集まりにぎやかになります。

「お使者合せ」

初午大祭(3月の第1日曜日)

 初午に、崇敬者が家の神棚から神使いの陶製の狐像を奉持し、幣殿で像のお祓いを受け、御祭神と神謁(お合せ)し、神明の加護を祈り、家の神棚に安置する信仰行事です。

https://mizunamidaisuki.com/hatsuuma/

Write A Comment